NHK障害福祉賞の体験作文募集について
「NHK障害福祉賞」では、障害福祉への関心や理解を広げるため、障害のある人やともに歩む人の体験作文を募集します。みなさんお思いを込めた作品をお待ちしております。
応募規定、応募方法等、詳細は以下のpdfをご覧ください。
会員情報の変更があった場合、退会をご希望の場合に以下のフォーマットをご使用ください。
メーリングリストに参加して情報交換をしよう!!
当協会の会員ならば会員の種別に関係なく誰でも参加でき、当協会からの情報なども、より迅速に伝達できるメリットもあります。
「NHK障害福祉賞」では、障害福祉への関心や理解を広げるため、障害のある人やともに歩む人の体験作文を募集します。みなさんお思いを込めた作品をお待ちしております。
応募規定、応募方法等、詳細は以下のpdfをご覧ください。
「NHKハート展」は、全国の障害のある人から寄せられた詩を紹介する展覧会で、来年度に開催予定の第28回の詩を募集します。ハート展では、詩に乗せられたメッセージを通して、全ての人が支え合い輝ける社会を応援していきます。今回は、これまでの障害のある人からの詩に加え、障碍者とともに歩む家族や周囲の方々からの詩も募集します。日常で感じる気持ち、心にわいてきた言葉、誰かに伝えたい思いを詩に込めてご応募ください。
募集内容、応募方法等、詳細は以下のpdfをご覧ください。
自閉スペクトラム症児者が、これから自立してゆくためにどうすれば良いのかを支援を実践されている先生方をお招きし講演会と座談会を開催しました。
主催 (一法)日本自閉症協会
共催 (一法)大阪自閉スペクトラム症協会
後援 自閉症スペクトラム児者を支援する親の会 オアシス(JDDnet エリア会員)
2023年 1月 22日 学習相談事業 第1部
2023年 1月 22日 学習相談事業 第2部
※今まで公開していた学習相談会のYouTube発信は終了しました。
下記のアドレスから動画が見れます。
自閉スペクトラム症をとりまく最近の動向(市川会長)
障害者権利条約 第1回 日本審査 in Jeneva(辻川副会長)
下記のアドレスから動画が見れます。
お時間がありましたら、どうぞ覗いてくださいますとうれしいです。
代表理事明石洋子氏からのメッセージ。
6人の理事(内山登紀氏・浅野史郎氏・大石剛一郎氏・志賀利一氏・高木一江氏そして明石洋子)による、市民向けの「自閉症への理解と支援を願って」のメッセージ動画を作成して、ホームページからYouTubeに配信しております。
案内を添付しました。
下記のアドレスから動画が見れます。
お時間がありましたら、どうぞ覗いてくださいますとうれしいです。
自閉スペクトラム症児者が、これから自立してゆくためにどうすれば良いのかを支援を実践されている先生方をお招きし講演会と座談会を開催しました。
主催 (一法)日本自閉症協会
共催 (一法)大阪自閉スペクトラム症協会
後援 自閉症スペクトラム児者を支援する親の会 オアシス(JDDnet エリア会員)
2022年1月30日10時〜16時 会場はドーンセンターよりライブ配信したものです。
※2022年4月末頃までの限定公開になります。
内山登紀夫氏、本田秀夫氏、井上雅彦氏、日詰正文氏、辻川圭乃氏、今井忠氏らの本音トークがさらに炸裂です。是非ご視聴ください。
一般公開しておりますので、会員の皆様をはじめ広くご案内・発信いただければと思います。
また、youtubeチャンネルへのご登録、アンケートにもご協力頂きたくよろしくお願いいたします。
【配信内容】
第1話「診断」
第2話「自閉症の原因と俗説」
第3話「乳幼児期」
自閉症は増えているのか。初めて自閉症とわかったときなど、背景や正しい情報の大切さなど広い観点で考えていきます。
第4話「学齢期」
自閉症の人の「学齢期」について、子どもが困っている状況の理解がいかに大事か、インクルージョン(統合教育)から大いに語り合います。
第5話「思春期・青年期」
引きこもりや学校への行き渋りの無理ない対応や、学びの場での合理的配慮について、専門家の立場からアドバイスしていきます。
第6話「知的障害程度別の課題」
シリーズ最終話。自閉症は知的障害の程度が幅広く、その程度に合わせた対応が必要なときもあります。今後、自閉症が社会のスタンダードになることで全ての人が過ごしやすい社会になると熱く本音で語ります。
ご視聴のご感想をお寄せください。
2021年11月14日(日)、zoomで一般社団法人 日本自閉症協会 加盟団体役員連絡会が開催されました。
予定されていた会議のスケジュールは以下のpdfからご確認ください。
埼玉県自閉症協会がワクチン接種の流れで、困っている自閉症児者の為に作成されました。
ご紹介させていただきます。
「自閉症めぐる冒険3」 発行元studio走印
滋賀県自閉症協会所属のお父様が息子さんの記録を漫画で綴っておられます。
楽しく読めて自閉症支援にも参考になります。ご紹介させていただきます。
Amazonで購入できます。
毎年「障がいのある人の防災、交通安全」を講師堀清和氏をお迎えしてドーンセンター中会議室で実施しました。
障がいのある人のコロナ禍で困りごと、プラスになったこと、交通安全で障がい特性にまつわるトラブルなど動画発信します。
会員の皆様ご参考にしてください。
動画視聴は下記説明に同意の上、ここをクリックして下さい(YouTubeでのご視聴になります)
※2021年10月下旬頃までの限定公開になります。
動画視聴にかかる通信費は、視聴される方のご負担になります。
本講座を録画・録音・撮影すること、及び資料の2次利用や詳細内容のSNSへの投稿は固くお断りいたします。
また、これらの行為は発覚次第、著作権及び肖像権の侵害として対処させて頂く場合があります。
2021年 令和3年 2月4日 公開講座 問題行動
講師 中山清司 自閉症eサービス
主催 大阪自閉スペクトラム症協会
共催 自閉スペクトラム児・者を支援する親の会 オアシス
会場 ドーンセンター
動画視聴は下記説明に同意の上、ここをクリックして下さい(YouTubeでのご視聴になります)
※2021年3月22日頃までの限定公開になります。
動画視聴にかかる通信費は、視聴される方のご負担になります。
本講座を録画・録音・撮影すること、及び資料の2次利用や詳細内容のSNSへの投稿は固くお断りいたします。
また、これらの行為は発覚次第、著作権及び肖像権の侵害として対処させて頂く場合があります。
この度、市川宏伸会長、内山登紀夫先生、本田秀夫先生にご参加いただいたzoom座談会の動画URLを会員限定で公開いたします。
「本人・家族編」「支援者(親を含む)ストレス編」の2部構成です。(収録後分割)
本人・家族編「コロナ時代の当事者の不安や、その対応」(約50分)
支援者(親を含む)ストレス編「コロナ時代の支援者のメンタル維持について」(約30分)
動画の録音、録画、撮影はご遠慮ください。
同URLは、各加盟団体を通じてご所属の会員様にご視聴をご案内いただきたく、ご協力よろしくお願いいたします。
コロナ禍で活動の中止や縮小で会員へ提供できるものがないとのお声もいただいており、会員特典となる情報のご提供について事務局で検討し、理事の先生方にご協力いただき制作いたしました。
文部科学省に対する予算要望書を以下に掲載します。
資料を見る厚生労働省に対する予算要望書を以下に掲載します。
資料を見る2019年度の厚生労働省予算計画の資料を以下に掲載します。
2019年3月4日(月)に第7回大阪府障がい者差別解消協議会を開催しました。
当日の配布資料を以下に掲載します。
http://www.pref.osaka.lg.jp/keikakusuishin/syougai-plan/7th_kaishoukyou.html参考資料としまして過去の大阪府障がい者差別解消協議会の資料を以下に掲載します。
http://www.pref.osaka.lg.jp/keikakusuishin/syougai-plan/kaishoukyou_gaiyou.html災害見舞
お世話になっております。
先日の台風21号では、大阪市内も色々被害がありましたが、皆様いかかだったでしょうか。
子ども様もご不安になられてたと思います。
お見舞い申し上げます。
何かございましたらご連絡ください。
(一社)大阪自閉スペクトラム症協会
福田
安否確認について
このたびの地震により、被害に遭われたみなさま方には心よりお見舞い申しあげます。
何かご不明な点等ございましたら大阪自閉スペクトラム症協会へ連絡ください。
日本自閉症協会からも心配され、問い合わせされています。
よろしくお願いいたします。
大阪自閉スペクトラム症協会
jas-os@nifty.com
電話:06-4862-4144
fax:06-4862-4158
みなさま
本件に関して日本自閉症協会として以下のように行動してきました。
事件は土曜日の夜
毎日新聞デジタル記事が出たのは日曜日早朝の4時ごろ
この記事の最大の問題はタイトルでした。 容疑者自閉症? と書いたことでした。
これは、明らかに人目を引くようにしたのです。そのため、GoogleやYahooの検索結果一覧にこの文字がでたのです。このため、事件の発生原因が自閉症であるかのような印象を与えたのです。
このことに気付いた人が、軽率だとしてブログ(together)にかきました。日曜7時過ぎ。
容疑者自閉症がネット上で広がる気配がありましたが、それよりも、記事が軽率だと言う意見のほうが広がりました。(このことは今後の教訓として重要)
その結果だと思いますが、13時過ぎには記事が更新され、自閉症が消えました。
日曜日13時にマスコミに詳しい会員から副会長今井に連絡があり、以後、市川会長、辻川副会長、常任理事と情報共有し、抗議文を作成し、昨日月曜に抗議文(JDDnetと連名)を毎日新聞等に送りました。
その結果だと思われますが、毎日新聞中部から電話がありました。
ネットの同社記事で謝罪がありました。
謝罪訂正記事が出ています。
http://news.livedoor.com/article/detail/14847113/「厚生労働省;障害者手帳に関する」お知らせ。
詳しく見る「厚生労働省;平成30年度障害福祉サービス等報酬改定について」のお知らせ。
詳しく見る「厚生労働省;平成30年度 障害保健福祉部概算要求の概要」について。
詳しく見る「発達障害児者及び家族等支援事業の創設」について。
詳しく見る「発達障害専門医療機関ネットワーク構築事業(新規)」について。
詳しく見る「避難行動要支援者向けのリーフレットの活用について(周知)」について。
詳しく見る[関連団体]NPO法人こころ・あんしんLight〔こあら〕講演会
「自己肯定感を高めよう」~児童・思春期・青年期 こころの不調をかかえる子どもへのかかわり方~
日時:2017年年2月5日(日)13:30~15:45
場所:さらら仁川 公益施設 多目的ホール(さらら仁川 北館3F)
〒665-0061 宝塚市仁川北2丁目5番1号(阪急今津線「仁川」駅前)
●対象 こころの不調や病気をかかえる子どもの家族、支える立場の方、一般
●申し込み 不要
●参加費(資料代) 200円(こあら会員は無料)
詳しく見る[関連団体]視覚体験シミュレータの聴覚版の開発を目的とし、大阪大学大学院工学研究科では「自閉スペクトラム症の聴覚特性を解析する実験」を行っております。
自閉スペクトラム症と診断され、聴覚過敏や聴覚鈍麻をお持ちの方に実験へのご協力をお願いいたします。
実験の詳細につきましては、下記のpdfをご参照ください。
詳細を見る[関連団体]「認知ミラーリング:認知過程の自己理解と社会的共有による発達障害者支援 & ASD視覚体験シミュレータ」について、3月26日(日)に東京でシンポジウムと講演会を開催することになりました。詳細は下記のページをご参照ください。
詳細ページ:http://cognitive-mirroring.org/event/「世界自閉症啓発デー2017作品展募集要項」について。
詳細を見る厚生労働省;平成29年度 障害保健福祉部概算要求の概要」について。
詳細を見る「厚生労働省;平成29年度 障害者雇用施策関係概算要求のポイント」について。
詳細を見る1)「国民年金・厚生年金保険 精神の障害に係る等級判定ガイドライン」につきまして、本年9月1日より実施することとし、厚生労働省HPにて公表しましたので、取り急ぎお知らせ致します。
参考ページ:(厚生労働省HP)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000130041.html2)昨年実施しましたパブリックコメントの結果を「電子政府の総合窓口」に掲載しましたので、あわせてご連絡します。
参考ページ:(電子政府の総合窓口(e-Gov))
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?ANKEN_TYPE=3&OBJCD=100495「国民年金・厚生年金保険 精神の障害に係る等級判定ガイドライン(案)」に対して寄せられた御意見及びそれに対する厚生労働省の考え方について
詳細を見る日本自閉症協会が厚生労働省、文部科学省へ平成29年度予算要望を提出しました。
厚生労働省への要望書を見る 文部科学省への要望書を見る「発達障害支援法」改正に関する要望書の報告。
詳細を見る「発達障害議連:「発達障害者支援法」改正検討会における主な意見」の報告。
日本自閉症協会 理事 柴田氏がまとめる。
詳細を見る平成26年度会計報告のお知らせ。
詳細を見る平成27年度大阪自閉症協会総会開催のご案内。
詳細を見る第4期大阪府障がい福祉計画につきましては、2月19日より以下のURLにてパブリックコメントを実施しておりますのでお知らせします。
「大阪府障がい者差別解消ガイドライン(案)」に対する府民意見等の募集について。
募集期間:2015年2月19日(金)~3月16日(月)18時まで
(郵送の場合は、2015年3月16日(月)必着)
意見の提出は、専用の電子申請フォーム、または郵送・ファックスでお願いします。
参考ページ:http://www.pref.osaka.lg.jp/keikakusuishin/syougai-plan/syogaisabetsuiken.html
詳細を見るおやじの会(11月みかん狩り)のご案内。
開催日時:2014年1月11日(月);11:00~
詳細を見る大阪自閉症協会施設見学会のご案内。
開催日時:2014年12月5日(金);10:45~14:00
詳細を見る大阪府発達障害団体ネットワーク会所属の「はぐくみ」から下記のご案内が届きましたので、ご興味のある方はご参加下さい。
●まなぶクラブ勉強会のお知らせ
・〈日時〉10月24日(金)10~12時
・〈場所〉高槻市城内公民館 集会室3
「障がい児・者のきょうだい支援に関する研究と実践」
〈講演者〉松本理沙さん
同志社大学大学院社会福祉学専攻後期過程在籍、龍谷大学非常勤講師
自閉症の弟をもつ姉の立場にあり、兄弟姉妹から見えること、感じていること、きょうだい支援の実践などをお話していただきます。
★外部参加
今回もクチコミのプチ公開形式にさせていただこうと思います。
はぐくみ会員以外のかたでご希望があれば、参加申し込みは、きょう~17日(金)の間に、はぐくみメールにて受付します。
メールアドレス:hagukumi-03@mail.goo.ne.jp
申し込みをされる時には、
①フルネームで!
②連絡先電話番号
③ご所属または誰からの紹介かを本文に記入して送信下さい。
参加無料、但し資料ご希望のかたには500円の協力金をお願いします。
先着で、部屋の定員45-会員の参加人数の数まで申し込みをお受けします。
よろしくお願いします。
日本自閉症協会講演会「発達障害のある子への関わりとその家族支援について」のご案内
アンケート用紙はこちら障 企 第2000号
平成25年12月24日
関係機関 各位
大阪府福祉部障がい福祉室障がい福祉企画課長
日ごろは、大阪府の障がい福祉行政の推進にご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。
さて、大阪府におきましては駐車場の適正利用を促進するため、これまで、車いすを使用する方と、車いすは使用しないが移動配慮が必要な方の駐車スペースの両方を整備する「ダブルスペース」の取り組みを進めてきたところですが、このたび、駐車場の適正利用を促進する更なる取組として「大阪府障がい者等用駐車区画利用証(パーキング・パーミット)制度」を導入することとしました。
これは、ダブルスペースの各区画(「車いす使用者用駐車区画」と「ゆずりあい駐車区画」)を必要とする対象者を明確化し、大阪府が利用証を発行することにより駐車車両を識別することで、一般の方も含めた不適正な駐車を抑制し、それぞれが必要とする場所に駐車しやすくするためのものです。
つきましては、別添のとおり、チラシを送付させていただきますので、制度の趣旨をご理解いただき、貴団体所属の会員等への周知及びチラシの配架について、ご協力いただきますようお願いします。
※チラシの電子媒体が必要な場合は、以下のURLからダウンロードすることができます。
(URL: http://www.pref.osaka.jp/keikakusuishin/riyousyouseido/index.html)
(連絡先)
大阪府福祉障がい福祉室障がい福祉企画課
企画グループ 北村、坂井
TEL:06-6941-0351(内線2464)
FAX:06-6942-7215
E-mail:SakaiTom@mbox.pref.osaka.lg.jp
平成26年度 障害保健福祉部予算案の概要
詳細を見る自閉症会員案内の名刺判を掲載しました。
ダウンロードして案内時にお使いください。
名刺判は下記のデータをご覧ください。
pdfファイルを見る excelファイルを見る施設見学会を11月21日(木)に実施いたします。 【募集人数 15名】
※募集人数になり次第,締切となります。
内容は下記をご覧ください。
募集要項を見る平成25年度総会資料不備に関するお詫びを掲載しました。
今回の総会資料の不備についてお詫び申し上げます。
会員の皆様へ資料発送後に不備が発覚いたしました。ひとえにこの責任は会長である私にあります。
本来ならば、会員の皆様に差し替えの資料をお送りさせていただき、改めてご出欠・委任状をいただくことが筋ではあります。しかしながら、ご覧いただいてのとおり、財政的に非常にひっ迫した状況になっています。少しでも会の前向きな活動資金に回したい思いから、予定通り6月16日に総会を開催させていただきました。
会員の皆様にはホームページ上で訂正資料を掲載させていただきます。
この件につきましてのご批判、ご意見に関しましては私が承りますので、よろしくお願い申し上げます。
平成25年度会長 山本 忠
総会資料を見る>3/13(水)NHK総合TV 午後7:30~7:56
クローズアップ現代「“大人の発達障害”と職場はどう向き合うか?」が放送されました。
ご意見はこちらから https://www.nhk.or.jp/css/
詳しくはこちらまで http://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000206336.html
世界自閉症啓発デー・ポスター用作品の募集 【締め切り 12月15日(土)】
内容は下記のPDFデータをご覧ください
募集要項を見る大阪自閉症協会では、11月15日(水)に初めての施設見学会を実施いたします
内容は下記のPDFデータをご覧ください。
参加申込書を見る大阪自閉症協会 機関誌「つなぐ 3月号」を掲載。
内容は下記のPDFデータをご覧ください。
小冊子を見るお父さんのための自閉症講座の小冊子のご紹介
この講座は、普段は仕事に忙しくてなかなか子育てに関わることのできないお父さんを対象に、入門編というか、基礎的なことを中心に話を進めていきます。
内容は下記のPDFデータをご覧下さい。
小冊子を見る